妊娠中に口内炎ができてしまった場合、医療機関を受診するまでの間や、軽度な症状であれば、自分でできる対処法で症状を和らげることが期待できます。しかし、妊娠中であるため、使用できる薬剤や方法には注意が必要です。まず基本となるのは、口腔内を清潔に保つことです。食後は丁寧に歯磨きを行い、食べかすや細菌が口の中に残らないようにしましょう。歯ブラシが痛くて使えない場合は、刺激の少ない洗口液(うがい薬)でこまめにうがいをするのも効果的です。ただし、アルコール成分や刺激の強い成分が含まれているものは避けるようにしましょう。次に、食事内容の見直しです。香辛料の多い刺激物や、熱すぎるもの、硬いものは、口内炎にしみて痛みを悪化させる可能性があるため、避けた方が無難です。栄養バランスの取れた、柔らかく消化の良い食事を心がけましょう。特に、粘膜の修復を助けるビタミンB群(レバー、納豆、乳製品など)、ビタミンC(果物、野菜など)、鉄分(ほうれん草、赤身の肉など)を意識して摂取することが大切です。ただし、妊娠中のサプリメントの利用は、過剰摂取のリスクもあるため、必ず医師や薬剤師に相談してからにしましょう。痛みを和らげる方法としては、口内炎に直接塗るタイプの軟膏やパッチがありますが、妊娠中に使用できるかどうかは製品によって異なります。必ず説明書を確認し、薬剤師に相談するか、かかりつけ医の指示に従ってください。ステロイド成分が含まれているものは、自己判断での長期連用は避けるべきです。また、十分な睡眠を取り、ストレスを溜めないようにリラックスすることも、免疫力を高め、口内炎の治癒を早めるのに役立ちます。はちみつを少量塗る、塩水でうがいをするといった民間療法もありますが、効果には個人差があり、アレルギーなどにも注意が必要です。最も重要な注意点は、症状が悪化したり、長引いたりする場合には、自己判断を続けずに医療機関を受診することです。特に妊娠中は、体の変化に敏感になり、適切な対処を心がけることが大切です。
妊娠中の口内炎自分でできる対処法と注意点