妊娠中は、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下、つわりによる栄養不足など、様々な要因が重なり、普段よりも口内炎ができやすくなることがあります。口の中にできる小さな潰瘍や炎症は、食事や会話の際に痛みを伴い、妊婦さんにとっては大きなストレスとなることも少なくありません。では、なぜ妊娠中に口内炎ができやすいのでしょうか。まず大きな原因として挙げられるのが、ホルモンバランスの急激な変化です。妊娠すると、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が大幅に増加します。これらのホルモンは、歯周病の原因菌の増殖を促したり、歯茎の炎症を引き起こしやすくしたりする作用があるため、口腔内の環境が悪化しやすくなります。これが間接的に口内炎の発生リスクを高める可能性があります。次に、免疫力の低下も関係しています。妊娠中は、お腹の赤ちゃんを異物と認識して攻撃しないように、母体の免疫機能が一時的に抑制される傾向にあります。免疫力が低下すると、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まり、口腔内の常在菌のバランスが崩れたり、ヘルペスウイルスなどが活性化しやすくなったりして、口内炎ができやすくなると考えられています。また、つわりによる影響も無視できません。つわりの時期は、食欲不振や偏食になりがちで、ビタミンB群やビタミンC、鉄分といった、口腔粘膜の健康維持に必要な栄養素が不足しやすくなります。特にビタミンB2やB6の不足は、口内炎の直接的な原因となることが知られています。さらに、つわりで歯磨きが思うようにできず、口腔内が不衛生な状態になることも、口内炎のリスクを高める要因です。その他にも、妊娠中のストレスや睡眠不足、唾液の質の変化(自浄作用の低下)なども、口内炎の発生に関与していると考えられています。これらの要因が複合的に作用し、妊娠中のデリケートな時期に口内炎を引き起こしやすくしているのです。