足の裏やかかとに痛みが生じた場合、症状が軽ければ、まずは自宅でできるセルフケアを試してみるのも良いでしょう。しかし、なかなか痛みが改善しない、あるいは悪化するような場合は、医療機関の受診が必要です。セルフケアの方法と、受診の目安について理解しておきましょう。まず、セルフケアの基本は、痛む部分に負担をかけない「安静」です。痛みが強い時は、無理な運動や長時間の立ち仕事、歩行は避け、できるだけ足を休ませましょう。次に、「アイシング(冷却)」も、炎症や痛みを和らげるのに効果的です。ビニール袋に氷と少量の水を入れ、タオルで包んで、痛む部分に15分から20分程度当てます。これを一日に数回繰り返すと良いでしょう。ただし、冷やしすぎると凍傷になる可能性があるので注意が必要です。また、「ストレッチ」も重要なセルフケアです。足底筋膜やアキレス腱、ふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、足底筋膜への負担を軽減するのに役立ちます。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのが効果的です。例えば、壁に手をついて立ち、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばしたり、足の指を手でつかんで甲側に反らせたりするストレッチなどがあります。足の裏をゴルフボールやテニスボールなどで軽くマッサージするのも、血行を促進し、筋肉をほぐすのに役立ちます。さらに、靴選びも見直しましょう。クッション性が良く、足のアーチをサポートしてくれる靴を選び、必要であればインソール(足底挿板)を使用するのも有効です。では、どのような場合に医療機関(主に整形外科)を受診すべきなのでしょうか。まず、痛みが非常に強い、あるいは安静にしていてもズキズキと痛む場合。症状が数日(例えば一週間程度)経っても全く改善しない、むしろ悪化している場合。足の裏やかかとだけでなく、足首や他の関節にも痛みや腫れがある場合。しびれや感覚の異常がある場合。原因がはっきりしない、あるいは転倒などの明らかなケガの後に痛みが始まった場合。これらの場合は、自己判断せずに、専門医の診察を受け、正確な診断と適切な治療を受けるようにしましょう。