足の指の爪が内側に巻き込んで肉に食い込み、ズキズキとしたり、歩くたびに痛んだり…。これは「巻き爪(陥入爪も含む総称として)」の典型的な症状です。放置すると、炎症や化膿、肉芽(にくげ:赤い盛り上がった組織)などを引き起こし、さらに痛みが強くなって日常生活に支障をきたすこともあります。では、このつらい巻き爪の治療は、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、皮膚科が挙げられます。皮膚科医は、皮膚や爪、毛髪といった体表面の病気全般を専門としており、巻き爪の診断と、その状態に応じた保存的治療(テーピングやコットンパッキング、爪の切り方の指導、塗り薬の処方など)において中心的な役割を担います。特に、爪の周囲に炎症や感染(爪囲炎など)を起こしている場合は、皮膚科での適切な処置や抗菌薬の処方が必要となります。また、形成外科も巻き爪の治療を行っている診療科の一つです。形成外科医は、体の表面の変形や醜状、機能障害などを治療する専門家であり、巻き爪に対しても、保存的治療から、より専門的な矯正治療(ワイヤー矯正やプレート矯正など)、そして手術療法(爪の一部切除やフェノール法など)まで、幅広い選択肢を持っています。特に、変形が強い場合や、再発を繰り返す場合、あるいはより根本的な治療を望む場合には、形成外科への相談が有効です。整形外科も、足の疾患を扱う診療科であり、巻き爪の診療を行っている場合があります。特に、巻き爪が歩行時の痛みや姿勢の歪みなど、運動器系の問題と関連していると考えられる場合や、爪だけでなく足全体の構造的な問題が背景にある場合には、整形外科的な視点からの評価も重要になります。かかりつけの内科医にまず相談し、症状や状況に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断で無理に爪を切ったり、市販の器具で矯正しようとしたりせず、まずは専門医の診察を受けることが大切です。