「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」「ぐっすり眠った感じがしない」など、睡眠に関する悩みを抱えている方は少なくありません。市販の睡眠改善薬を試しても効果がない場合や、不眠が長期間続いている場合には、医療機関で睡眠薬の処方を検討することもあるでしょう。では、睡眠薬を処方してもらうためには、何科を受診すれば良いのでしょうか。睡眠障害の診療を専門的に行っているのは、主に「精神科」または「心療内科」です。これらの診療科では、不眠の原因を多角的に評価し、睡眠薬の処方だけでなく、睡眠衛生指導(睡眠環境の整備や生活習慣の改善アドバイス)や、認知行動療法といった非薬物療法も行っています。特に、ストレスや不安、うつ病などの精神的な問題が不眠の原因となっている場合には、精神科や心療内科での専門的なアプローチが効果的です。しかし、全ての不眠が精神科や心療内科の領域というわけではありません。例えば、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群といった、特定の身体的な疾患が不眠を引き起こしている場合もあります。睡眠時無呼吸症候群であれば「呼吸器内科」や「耳鼻咽喉科」、あるいは「睡眠専門外来」が、むずむず脚症候群であれば「神経内科」などが専門となります。また、日常的な健康管理をしてくれている「かかりつけの内科医」に、まずは相談してみるのも良いでしょう。かかりつけ医は、患者さんの全身状態や既往歴、服用中の薬などを把握しているため、不眠の原因について初期的な評価を行い、必要に応じて睡眠導入剤を処方したり、より専門的な医療機関へ紹介したりしてくれます。特に、身体的な疾患(例えば、痛みや咳、頻尿など)が原因で眠れない場合には、まずその原因疾患の治療を優先する必要があります。重要なのは、自己判断で睡眠薬を求めるのではなく、医師に不眠の状況を詳しく伝え、原因を特定してもらった上で、適切な治療法を選択することです。安易な睡眠薬の使用は、依存や副作用のリスクも伴うため、専門家との相談が不可欠です。
睡眠薬の処方を希望するならまず何科を受診?