甲状腺機能低下症の原因として、最も頻度が高いのが「橋本病(はしもとびょう)」です。橋本病は、正式には「慢性甲状腺炎(まんせいこうじょうせんえん)」とも呼ばれ、自己免疫の異常によって、自身の甲状腺組織が慢性的に炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。その結果、甲状腺ホルモンの産生能力が低下し、甲状腺機能低下症に至ることがあります。橋本病は、特に成人女性(30代~50代に多い)によく見られ、男性よりも女性の有病率が高いのが特徴です。遺伝的な要因が関与していると考えられており、家族内に橋本病やバセドウ病といった甲状腺疾患の人がいる場合に、発症しやすい傾向があります。橋本病の初期には、甲状腺機能が正常であることも多く、自覚症状がないか、あっても首の前面の甲状腺の腫れ(甲状腺腫)や、軽い圧迫感、違和感程度であることが多いです。しかし、病気が進行し、甲状腺ホルモンの分泌が不足してくると、甲状腺機能低下症の様々な症状(倦怠感、寒がり、体重増加、むくみ、便秘、皮膚の乾燥、脱毛、記憶力低下、気分の落ち込みなど)が現れてきます。橋本病の診断は、血液検査で甲状腺ホルモン値(FT4)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)を測定し、甲状腺機能の状態を評価するとともに、自己抗体である抗TPO抗体(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)や抗Tg抗体(抗サイログロブリン抗体)の有無を調べます。これらの自己抗体が陽性であれば、橋本病の可能性が高まります。また、甲状腺超音波(エコー)検査も、甲状腺の大きさや内部の状態(炎症による不均一な変化など)を評価するのに役立ちます。橋本病と診断されても、甲状腺機能が正常範囲内であれば、特に治療は必要なく、定期的な経過観察が行われることが一般的です。しかし、甲状腺機能低下症の状態になっている場合は、甲状腺ホルモン薬(レボチロキシンナトリウム)による補充療法が開始されます。この治療によって、不足している甲状腺ホルモンを補い、症状の改善と甲状腺機能の正常化を目指します。
橋本病とは?甲状腺機能低下症の主な原因