「最近、食べ物の味がよく分からない」「何を食べても美味しくない」「口の中に変な味がする」…。このような味覚の異常は、生活の質(QOL)を大きく低下させるだけでなく、栄養摂取の偏りや食欲不振にも繋がりかねません。味覚障害が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、耳鼻咽喉科が挙げられます。耳鼻咽喉科医は、鼻や喉、そして味覚や嗅覚といった感覚器の病気を専門としており、味覚障害の原因を特定し、適切な治療を行う上で中心的な役割を担います。問診(いつから、どのような味覚の異常があるか、他に症状はないか、服用中の薬、既往歴、生活習慣など)や診察(口腔内や鼻腔内の観察など)に加え、味覚検査(電気味覚検査やろ紙ディスク法など)を行い、味覚障害の有無や程度、どの味質(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)に異常があるのかなどを評価します。また、内科やかかりつけ医も、味覚障害の初期対応を行ってくれることがあります。特に、味覚障害の原因が全身性の疾患(例えば、糖尿病や腎不全、肝機能障害、甲状腺機能低下症、あるいは亜鉛欠乏などの栄養障害)にあると考えられる場合や、原因がはっきりしない場合には、内科的な視点からの診察や血液検査などが重要になります。そして、必要に応じて耳鼻咽喉科や他の専門科へ紹介してくれます。歯科や口腔外科も、味覚障害の相談先となることがあります。口腔内の乾燥(ドライマウス)や、舌炎、歯周病、あるいは義歯(入れ歯)の不適合などが、味覚に影響を与えている可能性があるためです。もし、味覚障害の原因が、服用している薬の副作用であると考えられる場合は、その薬を処方した主治医に相談することが最も重要です。自己判断で薬を中止したりせず、必ず医師の指示を仰ぎましょう。
味覚障害かも?最初に相談すべき診療科とは