手足口病は、主に夏場に乳幼児を中心に流行するウイルス性の感染症ですが、実は大人も感染し、発症することがあります。そして、大人が手足口病にかかると、子どもよりも症状が重くなる傾向があると言われており、注意が必要です。では、大人の手足口病では、どのような症状が現れるのでしょうか。まず、最も特徴的なのは、その名の通り、手のひら、足の裏、そして口の中に現れる水疱(すいほう)性の発疹です。しかし、大人の場合、この発疹が子どもよりも痛みを伴いやすいのが特徴です。特に、足の裏の発疹は、歩くたびに激しい痛みを感じ、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。手のひらの発疹も、物を持ったり、作業をしたりする際に痛むことがあります。口の中の水疱は、舌や頬の粘膜、歯茎、唇の内側などにでき、破れると潰瘍(口内炎)になって強い痛みを伴います。そのため、食事や水分摂取が困難になったり、会話がしづらくなったりすることがあります。発熱も、大人の手足口病では比較的よく見られる症状です。三十八度以上の高熱が出ることもあり、発熱に伴って、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感といったインフルエンザに似た全身症状が現れることも少なくありません。また、発疹は手足口だけでなく、お尻や膝、肘など、体の他の部位にも広がることがあります。特に、近年流行しているコクサッキーウイルスA6型(CA6)による手足口病では、発疹が広範囲に出現し、治癒後に爪が剥がれたり(爪甲脱落症)、手足の皮がむけたりといった後遺症が見られることがあると報告されています。これらの症状の現れ方や程度には個人差があり、比較的軽症で済む場合もあれば、高熱と激しい痛みで数日間寝込んでしまう場合もあります。もし、これらの症状に心当たりがあれば、自己判断せずに医療機関(内科や皮膚科など)を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
大人の手足口病その特徴的な症状とは?