甲状腺機能低下症が疑われる場合、医療機関ではどのような流れで診断が行われ、どのような検査が必要になるのでしょうか。そのプロセスを理解しておくと、安心して受診できるでしょう。まず、医療機関(主に内分泌内科や甲状腺専門外来、あるいは内科など)を受診すると、医師による詳しい問診が行われます。いつから、どのような症状(倦怠感、疲労感、寒がり、体重増加、むくみ、便秘、皮膚の乾燥、声のかすれ、記憶力低下、気分の落ち込みなど)があるのか、症状の程度や経過、過去の病歴や甲状腺疾患の家族歴、服用中の薬、ヨウ素を含む食品の摂取状況、妊娠の有無や希望などを詳しく聞かれます。この問診は、診断の手がかりを得るために非常に重要です。次に、身体診察です。医師は、甲状腺の腫れの有無や大きさ、硬さ、圧痛(押したときの痛み)などを首の前面を触診して確認します。また、顔つき(むくみや表情の乏しさなど)、皮膚の状態(乾燥、冷感など)、脈拍数(徐脈になっていないか)、腱反射の遅延の有無なども観察します。これらの問診と診察から、甲状腺機能低下症の可能性が高いと判断された場合、診断を確定するために血液検査が行われます。これが最も重要な検査となります。血液検査では、主に以下の項目を調べます。甲状腺ホルモン(FT3:遊離トリヨードサイロニン、FT4:遊離サイロキシン):これらの値が低いと、甲状腺機能低下症と判断されます。甲状腺刺激ホルモン(TSH):脳の下垂体から分泌され、甲状腺ホルモンの分泌を促すホルモンです。甲状腺機能低下症では、甲状腺ホルモンが不足しているため、TSHの値は逆に高くなります(甲状腺をもっと働かせようとするため)。抗TPO抗体(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)や抗Tg抗体(抗サイログロブリン抗体):これらは、甲状腺機能低下症の最も一般的な原因である橋本病(慢性甲状腺炎)の診断に用いられる自己抗体です。これらの血液検査で、甲状腺ホルモンが低く、TSHが高く、そして自己抗体が陽性であれば、橋本病による甲状腺機能低下症と診断されることが多いです。さらに、甲状腺の形や大きさ、腫瘍(しこり)の有無などを調べるために、甲状腺超音波(エコー)検査が行われることもあります。これらの検査結果と、問診や診察所見を総合的に判断し、医師は甲状腺機能低下症の診断を下し、適切な治療方針を決定します。