アデノウイルス感染症にかかると、高熱や喉の痛みといった症状は数日で改善することが多いですが、咳だけがなかなか治まらず、長引いてしまうことがあります。「一体いつまでこの咳は続くのだろう…」と不安になる方も少なくないでしょう。アデノウイルスによる咳が長引く期間には個人差がありますが、一般的には、他の風邪症状が治まった後も、一週間から二週間程度、長い場合は三週間以上にわたって咳が続くことも珍しくありません。なぜアデノウイルスの咳は長引きやすいのでしょうか。その主な理由として、アデノウイルスが気道の粘膜に比較的強い炎症を引き起こし、その炎症が治まるまでに時間がかかることが挙げられます。ウイルスそのものは体から排除されても、炎症によってダメージを受けた気道粘膜が完全に修復されるまでには、ある程度の期間が必要なのです。また、前述の通り、アデノウイルス感染によって、気道の粘膜が過敏な状態(気道過敏性)になることがあります。気道が過敏になると、普段なら何ともないようなわずかな刺激(冷たい空気、ホコリ、タバコの煙、会話など)に対しても咳が出やすくなり、これが咳を長引かせる大きな原因となります。この状態を「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ぶこともあり、アデノウイルス感染後には比較的起こりやすいと言われています。さらに、アデノウイルス感染症では、副鼻腔炎(蓄膿症)を合併しやすく、鼻水が喉に落ちる後鼻漏が咳を誘発し、咳が長引く原因となることもあります。特に、横になると咳が悪化する場合や、痰が絡んだような湿った咳が続く場合は、後鼻漏の関与を疑う必要があります。その他、稀ではありますが、アデノウイルス感染が引き金となって、気管支喘息が悪化したり、新たに発症したりすることもあり、これが長引く咳の原因となることもあります。このように、アデノウイルスの咳が長引く背景には、様々な要因が考えられます。咳が三週間以上続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。