おたふく風邪(流行性耳下腺炎)は、主に唾液を介して感染が広がるため、家庭内や集団生活の場では、大人から子どもへ、あるいは子どもから大人へとうつってしまう可能性があります。特に、大人がおたふく風邪にかかった場合、免疫の未熟な乳幼児や、ワクチン未接種の子どもに感染させてしまうリスクがあるため、注意が必要です。おたふく風邪の主な感染経路は、咳やくしゃみ、会話などで飛び散る飛沫に含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」と、ウイルスが付着した手で目や鼻、口を触ったり、あるいはウイルスが付着した物を介して感染する「接触感染」です。ウイルスは、症状が現れる数日前から、症状が治まった後も数日間は、唾液中に排出されると言われています。そのため、症状が出ていない潜伏期間中の人や、症状が軽くて気づいていない人からも、感染を広げてしまう可能性があります。大人から子どもへの感染を防ぐための予防策としては、まず、おたふく風邪にかかった大人は、できるだけ子どもとの接触を避けることが重要です。特に、生後間もない赤ちゃんや、免疫力が低下している子どもがいる場合は、より慎重な対応が必要です。寝室を分けたり、食事の時間をずらしたりといった工夫も有効です。咳やくしゃみをする際には、必ずティッシュやマスクで口や鼻を覆い、飛沫が飛び散らないように注意します(咳エチケット)。使用したティッシュはすぐに蓋付きのゴミ箱に捨て、その後は必ず手洗いをしましょう。マスクは、感染者だけでなく、同居する家族も着用するのが望ましいです。手洗いとうがいも、感染予防の基本です。石鹸と流水で、指の間や手首まで丁寧に洗い、アルコール消毒も併用すると効果的です。ドアノブや手すり、電気のスイッチ、リモコン、おもちゃなど、家族がよく触れる場所は、こまめに消毒用アルコールなどで拭き取りましょう。また、タオルの共用は避け、食器なども分けて使用するのが望ましいです。そして、最も効果的な予防策は、やはりワクチン接種です。おたふく風邪ワクチンは任意接種ですが、子どもだけでなく、過去に感染歴がなく、ワクチン接種歴もない大人も、接種を検討する価値があります。