巻き爪の痛みや変形に悩まされ、医療機関を受診しようと考えた時、皮膚科と形成外科(あるいは整形外科)、どちらが良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や治療の目的に合った受診先を選ぶことが大切です。まず、皮膚科は、皮膚およびその付属器(爪、毛髪など)の疾患を専門とする診療科です。巻き爪の初期段階や、爪の周囲に炎症や感染(爪囲炎など)を起こしている場合に、まず相談しやすい診療科と言えるでしょう。皮膚科では、爪の状態を診察し、炎症を抑えるための塗り薬や、感染がある場合には抗菌薬の内服・外用薬を処方したり、爪の切り方や日常のケアに関する指導を行ったりします。また、軽度の巻き爪に対して、テーピングやコットンパッキングといった保存的な処置を行うこともあります。次に、形成外科は、体の表面の変形や欠損、醜状などを、機能的にも形態的にも正常な状態に近づけることを専門とする診療科です。巻き爪に対しても、より専門的かつ多様な治療法を提供しています。保存的治療としては、ワイヤーやプレートを用いた矯正治療(自費診療となることが多い)があり、巻き込んだ爪を徐々に平らな形に戻していきます。また、症状が重い場合や、保存的治療で効果が見られない場合、あるいは再発を繰り返す場合には、手術療法(例えば、爪の一部を切除する部分切除術や、爪の縁の皮膚を切除して縫い縮める方法、爪母(爪を作る部分)を処置して爪の幅を狭くするフェノール法など)も行います。手術は、局所麻酔による日帰り手術が可能な場合が多いです。整形外科も、足の疾患を扱う診療科であり、巻き爪の診療を行っている医療機関があります。特に、巻き爪が歩行時の痛みや姿勢の歪みと関連している場合などに相談しやすいでしょう。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、炎症や感染が主な悩みであれば皮膚科。爪の変形そのものを治したい、あるいは手術も視野に入れたい場合は形成外科(または整形外科)、という大まかな目安があります。また、医療機関によっては、これらの科が連携して治療にあたることもあります。