良いクリニックの見分け方

未分類
  • アデノウイルスで咳が止まらない時の受診目安

    未分類

    アデノウイルス感染症による咳は、しつこく長引くことがあり、いつまで様子を見て良いのか、どのタイミングで医療機関を再受診すべきか迷うことがあるでしょう。受診の目安を知っておくことは、適切な対応に繋がります。まず、咳の症状が非常に強く、日常生活に大きな支障が出ている場合は、我慢せずに早めに受診しましょう。例えば、咳き込みが激しくて夜も眠れない、食事もままならない、あるいは咳き込みのあまり嘔吐してしまうといった場合です。次に、呼吸状態に注意が必要です。息苦しさ(呼吸困難)を感じる、呼吸が速い、肩で息をするような努力呼吸が見られる、あるいは唇や爪の色が紫色っぽくなる(チアノーゼ)といった場合は、酸素が不足している危険なサインであり、直ちに医療機関を受診するか、救急車を呼ぶ必要があります。特に、乳幼児の場合は、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)が聞こえたり、呼吸時に肋骨の間や鎖骨の上がへこむ「陥没呼吸」が見られたりしたら、注意が必要です。また、高熱が続く場合も受診の目安となります。アデノウイルス感染症では、通常、発熱は数日から一週間程度で解熱しますが、それ以上高熱が続く場合や、一度解熱した後に再び発熱した場合は、肺炎などの合併症を起こしている可能性も考えられます。咳とともに、胸の痛みや、血痰(血液の混じった痰)が出る場合も、詳しい検査が必要です。そして、咳の症状が、一般的な風邪の経過と比べて明らかに長引いている場合、例えば、三週間以上も咳が改善しない、あるいは徐々に悪化しているといった場合は、感染後咳嗽や、咳喘息、アトピー咳嗽、あるいは他の呼吸器疾患の可能性も考慮し、呼吸器内科や耳鼻咽喉科などの専門医に相談することをお勧めします。特に、喫煙歴のある方や、基礎疾患(喘息やCOPDなど)をお持ちの方は、症状が悪化しやすいため、早めの対応が肝心です。自己判断せずに、不安な症状があれば、遠慮なく医師に相談するようにしましょう。