-
不眠症のタイプ別症状とそれぞれの特徴
不眠症と一言で言っても、その症状の現れ方によって、いくつかのタイプに分けられます。自分の不眠がどのタイプに当てはまるのかを理解しておくことは、適切な対処法を見つける上で役立ちます。不眠症の主なタイプとその特徴を見ていきましょう。まず、「入眠障害(にゅうみんしょうがい)」です。これは、寝床に入ってもなかなか寝付けず、眠りにつくまでに30分から1時間以上かかってしまう状態を指します。布団の中で目が冴えてしまったり、色々なことを考えてしまったりして、リラックスできないことが多いです。ストレスや不安、興奮状態、あるいは不適切な睡眠環境(騒音、光、温度など)が原因となることがあります。次に、「中途覚醒(ちゅうとかくせい)」です。これは、夜中に何度も目が覚めてしまい、その後なかなか再び眠りにつけない状態です。トイレが近い(夜間頻尿)、睡眠時無呼吸症候群、あるいは加齢による睡眠の質の変化などが原因となることがあります。また、浅い眠りが続くため、睡眠の満足感が得られにくいのも特徴です。そして、「早朝覚醒(そうちょうかくせい)」です。これは、自分が望む起床時間よりも2時間以上も早く目が覚めてしまい、その後眠ろうとしても眠れない状態を指します。高齢者や、うつ病の患者さんによく見られる症状と言われています。最後に、「熟眠障害(じゅくみんしょうがい)」です。これは、睡眠時間は十分に取れているはずなのに、朝起きた時にぐっすり眠った感じがせず、疲れが取れない、眠りが浅いと感じる状態です。睡眠の質が低下していることが原因と考えられ、睡眠時無呼吸症候群や、むずむず脚症候群、あるいは精神的なストレスなどが関与していることがあります。これらの不眠のタイプは、単独で現れることもあれば、複数のタイプが組み合わさって現れることもあります。例えば、寝つきが悪く(入眠障害)、夜中に何度も目が覚め(中途覚醒)、朝も早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)といった具合です。どのタイプの不眠であっても、それが週に数回以上あり、日中の倦怠感や集中力の低下、気分の落ち込みといった不調に繋がり、日常生活に支JRをきたしている場合は、医療機関の受診を検討しましょう。