良いクリニックの見分け方

未分類
  • アデノウイルス感染後の咳後遺症の可能性は?

    未分類

    アデノウイルス感染症にかかり、高熱や喉の痛みといった急性期の症状は治まったものの、咳だけがいつまでもスッキリと治まらない…。これは、アデノウイルス感染後に比較的よく見られる「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」の可能性があります。では、この感染後咳嗽は、どのくらいの期間続き、そして何か後遺症として残ってしまうことはあるのでしょうか。感染後咳嗽は、呼吸器感染症(ウイルス性または細菌性)が治癒した後も、咳だけが三週間以上、長い場合は数ヶ月程度続いてしまう状態を指します。アデノウイルス感染後にも起こりやすく、そのメカニズムとしては、ウイルス感染によって気道の粘膜がダメージを受け、炎症が残っていたり、気道が過敏な状態(気道過敏性)になったりすることが原因と考えられています。気道が過敏になると、わずかな刺激(冷たい空気、タバコの煙、ホコリ、会話など)でも咳反射が起こりやすくなり、咳が長引いてしまうのです。多くの場合、この感染後咳嗽は、時間とともに自然に軽快していきます。特別な後遺症を残すことは稀であると言えるでしょう。しかし、咳が長期間続くことで、体力を消耗したり、睡眠が妨げられたり、日常生活に支障が出たりと、QOL(生活の質)を低下させる可能性があります。また、非常に稀ではありますが、アデノウイルス感染症が重症化し、肺炎や細気管支炎などを合併した場合、その炎症が治癒する過程で、気管支や肺の組織に線維化(組織が硬くなること)などの変化が残り、将来的に呼吸機能に影響を及ぼす可能性もゼロではありません。特に、乳幼児期に重症なアデノウイルス肺炎にかかった場合に、閉塞性細気管支炎という後遺症を残すことがあると報告されています。ただし、これは一般的なアデノウイルス感染症の経過とは異なります。もし、アデノウイルス感染後に咳が三週間以上続く場合や、息切れ、呼吸困難といった症状が現れた場合は、自己判断せずに、呼吸器内科や小児科を受診し、原因を特定してもらい、適切な治療やアドバイスを受けるようにしましょう。