-
耳鼻咽喉科が関わる逆流性食道炎?咽喉頭逆流症とは
逆流性食道炎の症状は、胸焼けや呑酸といった典型的なものだけでなく、喉の違和感、長引く咳、声のかすれ、飲み込みにくさといった、一見すると耳鼻咽喉科領域の症状として現れることがあります。これは、胃酸を含む胃の内容物が食道だけでなく、さらに上方の咽頭(のど)や喉頭(のどの奥、声帯のある部分)まで逆流し、それらの部位に炎症や刺激を引き起こすことによるもので、「咽喉頭逆流症(いんこうとうぎゃくりゅうしょう:LPRD)」と呼ばれています。咽喉頭逆流症は、必ずしも胸焼けなどの典型的な逆流性食道炎の症状を伴わないことも多く、「サイレントリフラックス(沈黙の逆流)」とも呼ばれることがあります。そのため、患者さん自身も、まさか胃酸の逆流が喉の不調の原因だとは気づきにくいのです。主な症状としては、喉のイガイガ感、詰まった感じ、ヒリヒリ感、慢性的な咳払い、声がれ、痰がからむ感じ、飲み込みにくい感じ(嚥下困難)、あるいは口臭などが挙げられます。これらの症状で耳鼻咽喉科を受診し、喉頭内視鏡検査などで喉頭の粘膜に発赤や腫脹、肉芽(にくげ:炎症によるできもの)といった所見が見られるものの、明らかな感染やアレルギーなどの原因が見当たらない場合に、咽喉頭逆流症が疑われます。診断は、症状の問診、喉頭内視鏡所見に加え、場合によっては24時間pHモニタリング検査(食道や咽頭の酸性度を測定する検査)が行われることもあります。治療は、基本的には逆流性食道炎と同様に、胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬:PPIなど)の投与と生活習慣の改善が中心となります。特に、就寝時の頭位挙上(上半身を高くして寝る)、食後すぐに横にならない、脂肪分の多い食事や刺激物を避けるといった生活指導が重要です。耳鼻咽喉科医と消化器内科医が連携して治療にあたることもあります。長引く喉の不調や咳でお悩みの方は、風邪やアレルギーだけでなく、胃酸の逆流が原因である可能性も考慮し、一度耳鼻咽喉科や消化器内科に相談してみることをお勧めします。