味覚がおかしいと感じた時、耳鼻咽喉科と内科、どちらを受診すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、耳鼻咽喉科は、味覚や嗅覚といった感覚器の障害を専門的に扱う診療科です。味覚障害の診断においては、味覚検査(電気味覚検査やろ紙ディスク法など)を行い、どの味質(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)にどの程度の障害があるのかを客観的に評価することができます。また、味覚障害の原因となりうる鼻や喉の病気(例えば、慢性副鼻腔炎による嗅覚障害が味覚に影響している場合や、口腔カンジダ症、舌炎など)の診察も行います。治療としては、原因に応じた薬物療法(亜鉛製剤やビタミン剤、漢方薬など)や、生活習慣の改善指導、口腔ケア指導などが行われます。味覚そのものに異常を感じている、あるいは原因がはっきりしない味覚障害の場合は、まず耳鼻咽喉科を受診するのが一般的です。次に、内科ですが、味覚障害の原因が全身性の疾患にあると考えられる場合に、その診断と治療において重要な役割を果たします。例えば、糖尿病や腎不全、肝機能障害、甲状腺機能低下症といった内科的疾患は、味覚障害を引き起こすことがあります。また、鉄欠乏性貧血や亜鉛欠乏といった栄養障害も、味覚に影響を与えることが知られています。内科では、血液検査や尿検査などを行い、これらの全身疾患や栄養状態を評価し、原因となっている病気の治療や栄養指導を行います。さらに、服用している薬剤の副作用として味覚障害が現れることも少なくありません。高血圧の薬や利尿薬、抗うつ薬、抗がん剤など、様々な薬剤が味覚障害を引き起こす可能性があります。この場合は、その薬を処方した主治医(多くは内科医)に相談し、薬剤の変更や中止を検討してもらう必要があります。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、味覚の異常以外の全身症状(例えば、倦怠感、体重変化、むくみ、多飲多尿など)があるか、あるいは何らかの持病で内科に通院中であるかなどを考慮してみましょう。
耳鼻咽喉科?内科?味覚障害の受診先の選び方