良いクリニックの見分け方

2025年10月
  • 巻き爪で病院へ!受診時の伝え方と準備

    未分類

    巻き爪の痛みや変形で医療機関を受診する際、医師に自分の症状や状況を的確に伝えることは、正確な診断と適切な治療を受けるために非常に重要です。しかし、いざ診察室に入ると緊張してしまったり、何を伝えれば良いのか分からなくなってしまったりすることもあるでしょう。事前に伝えるべきポイントを整理し、準備をしておくことで、スムーズなコミュニケーションに繋がります。まず、最も重要なのは「いつから、どの指(または足の指)の爪が、どのように痛む(変形している)のか」です。爪の変形に気づいた時期、痛みが始まった時期、痛む場所(爪の右側、左側、爪全体など、具体的に)、痛みの性質(ズキズキ、ジンジン、歩くと痛い、押すと痛いなど)、他に症状(腫れ、赤み、膿、出血、肉芽、かゆみなど)はあるかなどを伝えましょう。次に、「これまでに同様の症状があったか」どうか、あった場合はその時の状況や治療内容、効果なども伝えます。巻き爪を繰り返している場合は、その頻度も重要な情報です。また、「普段の爪の手入れ方法や習慣」についても伝えられると良いでしょう。爪切りの頻度や切り方(深爪やバイアスカットをしていないかなど)、爪やすりの使用の有無、保湿ケアの状況などを説明します。「普段履いている靴の種類やサイズ」も、巻き爪の原因を探る上で参考になります。先の細い靴やヒールの高い靴、サイズの合わない靴を履いていないかなどを伝えましょう。「スポーツ歴や仕事内容」も、足への負担状況を把握するために重要です。特定のスポーツや、長時間の立ち仕事、あるいは足先に力のかかる作業などがあれば伝えましょう。そして、「既往歴(特に糖尿病や末梢血行障害、関節リウマチなど)」や、「服用している薬(市販薬やサプリメントも含む)」、「アレルギーの有無」、「家族歴(家族に巻き爪の人がいるかなど)」も、医師にとっては重要な情報です。これらの情報をメモにまとめて持参すると、伝え忘れを防ぐことができます。受診時には、できるだけ爪が見やすいように、マニキュアやペディキュアは落としていくのが望ましいです。素足になりやすい服装で行くのも良いでしょう。