良いクリニックの見分け方

2025年9月
  • 甲状腺機能低下症かも?最初に相談すべき診療科

    未分類

    「最近、なんだか体がだるくて疲れやすい」「寒がりになった気がする」「体重が増えてきた」「むくみが気になる」…。これらの症状は、もしかしたら「甲状腺機能低下症」のサインかもしれません。甲状腺機能低下症は、首の前にある甲状腺という臓器の働きが悪くなり、甲状腺ホルモンの分泌が不足することで、全身の代謝が低下し、様々な身体的・精神的な不調が現れる病気です。放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。では、この甲状腺機能低下症が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、内分泌内科または代謝内科が挙げられます。これらの診療科は、ホルモンや代謝に関わる病気を専門としており、甲状腺疾患の診断と治療において中心的な役割を担います。医師は、問診(いつから、どのような症状があるか、家族歴、既往歴など)や診察(甲状腺の腫れの有無、皮膚の状態、脈拍数など)に加え、血液検査(甲状腺ホルモン値:FT3、FT4、甲状腺刺激ホルモン:TSH、そして甲状腺機能低下症の原因となる自己抗体:抗TPO抗体や抗Tg抗体など)を行い、甲状腺機能低下症であるかどうか、またその原因(例えば、橋本病など)を診断します。また、一般的な内科やかかりつけ医も、甲状腺機能低下症の初期対応を行ってくれることがあります。まずは身近な医師に相談し、症状や検査結果に応じて専門の医療機関を紹介してもらうという流れも良いでしょう。特に、倦怠感やむくみ、体重増加といった全身症状が主である場合は、内科的な視点からの診察も重要になります。自己判断せずに、気になる症状があれば早めに専門医の診察を受けることが、適切な治療への第一歩となります。