-
手足口病大人から子どもへうつる?家族内感染
手足口病は、主に乳幼児の間で流行しますが、大人も感染することがあり、特に家庭内で子どもから大人へ、あるいは大人から子どもへとうつってしまう「家族内感染」が起こりやすい感染症の一つです。手足口病のウイルスは感染力が強く、主な感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染、ウイルスが付着した手やおもちゃなどを介した接触感染、そして便の中に排出されたウイルスが口から入る糞口感染です。家庭内では、これらの感染経路が全て成立しやすいため、一人が発症すると、他の家族にも広がりやすいのです。例えば、手足口病にかかった子どものおむつを交換した後、十分に手洗いをしないまま食事の準備をしたり、他の家族の口に触れたりすると、糞口感染のリスクが高まります。また、子どもがくしゃみや咳をした際に飛び散った飛沫を吸い込んだり、子どもが触ったおもちゃやドアノブなどに付着したウイルスが、大人の手に付き、その手で目や鼻、口を触ることでも感染します。さらに、唾液にもウイルスが含まれているため、同じコップや食器を使ったり、食べ物を分け合ったりすることでも感染する可能性があります。家族内で手足口病の感染者が出た場合の対策としては、まず、感染者と他の家族との接触をできるだけ減らすことが大切です。食器やタオルの共用は絶対に避けましょう。感染者の飛沫を浴びないように、看病する際はマスクを着用することも有効です。そして何よりも重要なのが、こまめな手洗いです。石鹸と流水で丁寧に手を洗い、アルコール消毒も併用すると良いでしょう。特におむつ交換の後や、感染者の鼻水や唾液に触れた後は、念入りに手洗いを行います。また、手足口病のウイルスは、症状が治まった後も、数週間にわたって便の中に排出されることがあります。そのため、症状が改善した後もしばらくは、トイレの後やおむつ交換後の手洗いを徹底することが、家族内感染を防ぐためには非常に重要です。