-
熱なしの喉の水ぶくれ、何科を受診すれば良い?
大人の喉の奥に水ぶくれのようなものができていて、熱はないけれど気になる、という場合、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。喉の症状を専門的に診察し、適切な診断と治療を行ってくれるのは、主に「耳鼻咽喉科(じびいんこうか)」です。耳鼻咽喉科医は、鼻、喉(咽頭・喉頭)、耳、そして頸部(首)の疾患を専門としており、喉の奥の状態を詳しく観察するための専用の器具(喉頭鏡やファイバースコープなど)を持っています。これらの器具を用いることで、肉眼では見えにくい喉の奥深くや声帯のあたりまで詳細に観察することができ、水ぶくれの正確な位置、大きさ、色、形状、周囲の粘膜の状態などを評価します。問診では、いつから症状に気づいたか、痛みや違和感の程度、他に症状はあるか(咳、痰、声のかすれ、飲み込みにくさなど)、喫煙歴、飲酒歴、アレルギーの有無、既往歴などを詳しく尋ねられます。これらの情報と視診所見を総合して、水ぶくれの原因を推測し、必要な検査(例えば、細菌培養検査、アレルギー検査、あるいは稀ですが組織の一部を採取して調べる生検など)を検討します。もし、水ぶくれの原因が一般的な粘液嚢胞やリンパ濾胞の腫れ、あるいは軽度の炎症であれば、特別な治療は必要なく経過観察となることもありますし、症状に応じて消炎剤やうがい薬などが処方されることもあります。ウイルス感染が疑われる場合は、対症療法が中心となります。アレルギーが原因であれば、抗ヒスタミン薬の処方やアレルゲンの回避指導が行われます。万が一、腫瘍性の病変が疑われる場合には、より精密な検査や専門的な治療が必要となるため、大学病院などの高次医療機関へ紹介されることもあります。内科でも喉の症状を診てもらうことはできますが、喉の奥を詳細に観察する専門的な器具がない場合が多く、正確な診断のためには耳鼻咽喉科の受診が推奨されます。特に、症状が長引く場合や、悪化する傾向がある場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。